雨がなかなか止みません
雨の止み間を縫って ブルーベリーの伸び過ぎた枝とつる草の絡みを取り除く作業が大変 中にはもうこんなに紅葉してるものもえります 雨でなかなか作業が進みません 今日は母の下の妹のご主人の告別式 品川の葬儀所に秋田から親せきがかなり集まっています 8人兄弟の母 母を入れて3人となりました
View Article蒸し暑い!
娘のSOSで二日間孫守 無邪気なふたりの様子も可愛いのですが やはり一番疲れます 今日は農園でつる草とりと徒長枝の剪定 蚊が多い 顔の周りにブンブン カマキリが産卵しているところに遭遇しました 蒸し暑さで汗がぽたぽたですこの戦いはしばらく続きます この所の雨で キノコが出てきました(>_<)ヽ
View Articleキンモクセイの香りがしてきました
今年はいつもよりキンモクセイの香りがするのが早い気がします この香りがすると 寒くなるなーと毎年思うのに 今日は蒸し暑さにバテてます 今は秋野菜の種まきシーズン 先週蕎麦の種蒔きました もうこんなに芽が出ていました そしてオカノリも可愛い芽がでてます 今日は大根とソラマメを蒔きました うまく育つか?強い物しか生き残れない畑ですブルーベリーの徒長枝とつる草との格闘は続いています...
View Articleぐずついた天気が多いですね
ちょっとでようとすると ぽつぽつ雨 農園と自宅 たった車で20分しか離れて無いのに 農園近くで雨が降りだすということが 良くあります 紫蘇のみをしごいて塩漬けを作ります 葉は紫蘇茶にします 紫蘇の渋で指先が黒い 石鹸で洗っても落ちません つくいちでもオーガニックファーマシーズヴィレッジでもブルーベリーだけでは 品揃えが淋しいので これからはゆず胡椒や夏みかんのマーマレードなどを作ります...
View Articleネット外し 残り半分
やっと少し涼しい秋の空気です ネット外しが出来る ここのところの台風雨で雑草もぼうぼう ブルーベリーも徒長するし 雨で作業出来ないし(>_<)ヽ(x_x)(>_<)ゞ そして雨止むとめっさ蒸し暑い たってるだけで気持ち悪い はーい この止まらないプーたれ状態から やっと やっと ネット外しです 昨年は50肩でほんとにネットをたぐり寄せるのがキツかった 今年は楽やん...
View Article貧乏暇無し(>_
またまた雨です 定期的に休みがあれば良いのですが 日曜日祭日なしの日常です どこも 人手不足の話ですが失業率も高い?ホントに窮していれば人手不足なら求人に応じれるはず サービス業重労働はやりたくない 正社員は取らずバイトを無理強いする 忙しい人と 引きこもりがいて 両方苦しんでいる 壊れてしまっては 元も子も無い 都庁のように責任所在が分からなくてもまかり通る世界がある 国民怒り心頭 血税...
View Articleつる草がすさまじい 雑草も凄い
雑草の凄まじさ 鳥避けネットにつる草絡み 細かく編み込み くずのつる 藪からしのつるは天井に広がり 細かいつるはびっしり ずっと戦っています 息子は柏で教え子の発表会です 畑と講師と両方 私も畑と加工品の両方 休む余裕がありません 雑草の種がいたる所にくっついています(>_<)ヽ キクイモの花が綺麗です からし菜も可愛い芽を出しています 今日のつくいちはお休みさせて貰いました...
View Articleまた暑い一日でした
息子は柏でギターの生徒の発表会 私は送り迎えで 紫蘇の実の塩漬けとレモングラスのカットで手一杯 日差しの強さに畑仕事はお休み ハーブは奥深い レモングラスは冬越しが家の中というのが大変ですが 紫蘇はジェノベーゼから紫蘇の実の塩漬けや紫蘇茶などいろいろ利用がたくさん和ハーブです。 ミントは蚊よけにもなるしもっと活用したいですね 桑の葉茶なども効能いっぱいです 自然の恵...
View Articleまた雨です
今日は生体磁気カイロプラクティックへ いって凝り固まった腕 首らくにして貰いました 午後から 畑仕事頑張るかと思えば またシャーシャーと雨がネット又外せません(>_<)ヽ ホントに天気が目まぐるしい明日は真夏日みたいですね 体力持つか? ハーブ製品 レモングラス コリアンダー ローリエ 紫蘇の実漬け 紫蘇茶作っています 近江屋さんで置いて貰います お野菜高くなってますね 困ったものです...
View Articleネット外し 残り半分やっと終わりました
何でしょ この天気の温度差 暑さの中 つるくさの絡んだネット外し ネットたぐり寄せるのがシンドイ うわー 気持ち悪くなってきた 蜘蛛の巣はアチコチ 徒長した枝は引っかかる つる草の残骸は沢山 いったん休憩 息子は 無理せんでいいよ でも 息子がいるときで無いと 終わらないし 何とかまとめて 終わり 蚊は多いし つる草藪からし容易ではありません しかしこの暑さ もう無理(x_x)
View Articleまた台風凄い風でした
午前中 ザーサイの苗を植え 風よけネット側の 雑草を刈りながら剪定していたら 午後からサーっと雨が ノンビリしてたクルミもおやっと 急いで車へ 今年は 雨が多いですね 野菜の値段がどんどん上がり 怖いですね レタスは暫くは食べられない 大根もはんぶんで180円 (x_x) ザーサイの苗を植えましたが 上手く育つかどうか オーガニックな仲間は雨が多くて蕪の種が蒔けないとのこと...
View Articleかなりの暑さでも風が少し爽やかでした
息子が刈り払い機で私は刈り払い機では刈れない所を鎌で刈り つる草藪も取りました こんなにびっしりのつる草 そして至るところに蜘蛛の巣 今年はやたら多い それだけ虫も多いと言うことなんでしょう こんなに紅葉してたり 秋は来てます
View Articleやっと作業しやすい気温
朝寒かった ウー寒くて起きたくない季節に成っていく-_-# しかし日中のこの気温は作業はしやすい 刈り払い機を掛けていると ちょっと汗が出ますが 湿度も少なく気持ち悪くならないで 頑張れました(´▽`)ノ なんと今年の春先に挿し木から植えたイチジクに実が付いています ね すごい 早すぎる! うん横に成ってますが 同じ時期に植えても こんなに小さな物も在るのに 不思議です...
View Article朝晩涼しい(´▽`)ノ
朝起きるのが億劫に成ってきました もう10月キンモクセイの香りもしなくなってドンドン寒くなる~-_-# 日本に四季が在るのは素晴らしいけれど もう少し寒暖差が少ないと良いなー 温暖化と言いながら冬は零下だし沖縄のような暖かい所は台風半端ないし つくばだって台風被害受けるし 農業する前はさほど 天気は気にして ませんでした 農業の大変さ 年々ズシンと来ます...
View Articleお昼にザーザー降り
今日は草払い機をかけ 第2のネット外しに掛かると雨がぽつぽつ そしてお昼にはザーザー降り お昼食べに戻るとほとんど小止みになり 第1のからんだつる草や伸びすぎた枝を剪定 またぽつぽつ 何だか 暗い一日でした これは何だか分かりますか? 殆ど紫蘇みたいですが これはエゴマ 今エゴマ油が 体に良いと評判です 葉は焼肉などに挟んで食べるのですが なかなかエグイ これは種を取りたいと思ってます...
View Article第2ピクニックのネット外し終わりました
土曜日にネット外しをやりかけて 雨がザーザー降り出し中断 日曜日はアイリッシュのライブのPAを息子がすることになり 私も聞きに行きました なんと年の差 38才親子のような 孫でも可笑しくないと言いながら おじさんギャグを言うと 分かりません 古すぎますと突っ込みが入り トークもなかなか楽しいライブでした ヴァイオリン ハープ アコーディオンと全てこなし なんと医学生でもある彼女は可愛いお嬢さんです...
View Article冷え込みましたね ヴィレッジは第2週です
朝寒くて目がさめる 嫌だ〜 思わず くるみ 抱いて暖まろう〜 むぎゅー 今月はオーガニックファーマーズヴィレッジは第4週がスローマーケットの為 第2週になりました クレオとモグの2階連絡通路です また娘や孫が具合悪くならないといいのですが。。。 これだけ寒いと風邪引きやすくなりますよね みんなみんな 気を付けましょうね 暑くても、寒くても きつ〜い 清々しい 季節は...
View Article一日の気温差半端ないですね
半袖からトレーナー 防寒着です 朝思わずセーター着ました 所が太陽の陽射しが強く 日陰は涼しい ジャンパー脱ぎトレーナー脱ぎ 長袖まで脱いでも良いくらい 明日のオーガニックの野菜 ハーブの収穫 で手一杯でした 明日は西武とモグの二階連絡通路です青ゆず ルッコラ パクチー イタリアンパセリなどもあります もちろんブルーベリージャム ソース ビネガー ハーブ製品も お天気良さそうですね 夕日が眩しい
View Article久々のオーガニックファーマーズヴィレッジ
今日はクレオとモグの連絡通路でした ノバホールの広場では東北物産展もありかなり賑やかでした 急に第4週から今週になったのでメンバーは半分でしたがお天気も良く これくらい毎回人通りがあればなーと思いました
View Articleゆず三昧です
今年もゆずの季節 いえの中 ゆずの香りでいっぱいです ゆず胡椒で皮を削り 果汁ではポン酢ができます 搾りかすほお風呂でゆず風呂 種からは化粧水ができます なんて捨てるところが無い 難点はとげが鋭く収穫が辛い所です ゆず胡椒も10個でこの小さな瓶一つ位です せっせとけずったり 搾ったりとゆずの香りに包まれています 11月は我孫子のイトーヨーカドーで手作り展です ジャム...
View Article